神奈川県相模原市にある相模川沿いにある市営の上大島キャンプ場でデイキャンプをしてました。
我が家のある横浜市からも1時間かからずに行けてしまう立地にありながら、デイキャンプが10人まで1,000円で利用できますし、宿泊も2,000円となんとも嬉しい価格で利用できるキャンプ場です!
今回の記事では、上大島キャンプ場の紹介と実際にデイキャンした様子を詳しくご紹介します。
到着はデイキャンプの受付開始の9時頃でしたが、すでに30台ほどの車が駐車場にいました。
【上大島キャンプ場】基本施設情報
住所 | 〒252-0135 相模原市緑区大島3657 |
電話番号 | 042-760-6066 |
開設期間 | 3月〜11月(1月、2月、12月は休場) |
利用時間 | ・昼間(9時〜17時)ただし11月は土・日・祝日のみ ・宿泊(9時〜翌日17時まで)ただし7月・8月・9月のみ利用可能 |
利用料 | ■デイキャンプ 1〜10人:1,000円 11〜20人:2,000円 以降10人増えるごとに1,000円増し ■宿泊 1〜10人:2,000円 11〜20人:4,000円 以降10人増えるごとに2,000円増し |
ごみ | 持ち帰り |
駐車場 | 無料(450台)※場所取り不可 |
炊事場 | あり |
トイレ | 水洗トイレあり |
直火 | 直火禁止 |
予約方法 | 電話 042-760-6066 (予約受付9:00〜17:00) |
HP | 上大島キャンプ場 |
圏央道「相模原IC」を下りてから5分程度なので、アクセスも抜群ですね!我が家がある横浜市からも車で1時間程度で到着することができました。
キャンプ場に近くなったら、看板も出ているので迷うことなく到着することができました。
【上大島キャンプ場】を選んだ理由を3つ紹介
まずは、上大島キャンプ場さんを選んだ理由を3つ紹介します。
利用料が安い
このキャンプ場は相模原市が運営していることから、デイキャンプが10人まで1,000円で利用でき、宿泊も2,000円となんとも嬉しい価格で利用できます。他のキャンプ場は大体利用人数が増えるたびに高くなっていくことが多いですが、10人まで一律という良心的な価格設定、嬉しいですね!
一足先に咲き誇る河津桜の木の下でキャンプができる
こちらのキャンプ場は5種類の桜の木が植えられており、2月〜4月まで長い期間桜が楽しめるそうです。
▼以下公式サイト内の「管理人親爺の徒然日記」より
3月上旬だと日本を代表する桜であるソメイヨシノはまだ開花していません。でも3月上旬に花見とキャンプを両方したい!ということで、探していたところ、河津桜の木がある上大島キャンプ場を発見し、行ってみよー!となりました。
近くに温泉があったから
我が家は娘と一緒のキャンプやデイキャンプの際は必ず帰りに温泉に行きます。
小学校4年生にして温泉が大好きな娘。私も旦那さんも温泉好きなのでありがたい・・・。
今回も事前に温泉を探してから予約を決めました。実際に行った温泉は「相模・下九沢温泉 湯楽の里」です。
▼公式サイトはこちら
お風呂の種類も豊富で、サウナも2種類ありました。料金設定はお高めですが、キャンプの後ということで、最高にスッキリし、大満足でした!
【上大島キャンプ場】施設紹介
上大島キャンプ場の全体マップはこちらです。
駐車場
駐車場は第一駐車場〜第四駐車場まで約450台収容できる広さです。
今回は第三駐車場の後側が河津桜が咲いていましたので、第三駐車場に駐車しました。
使用するサイトの場所の近くに自由に駐車し、荷物を搬入します。
駐車場のすぐ後ろがサイトなので、荷物の搬入搬出も楽ちんでした。
第三駐車場の看板付近は河津桜が咲いていました。
満開を過ぎて少し葉桜になりかけていますが十分綺麗でした!
駐輪場
管理棟の向かい側に駐輪場がありました。
管理棟(受付)
到着したらまずここで受付をします。決済方法は現金だけでした。
レンタル品がある場合もこちらで受け取ります。
受付が終わると、カラーコーンが渡されるので利用する場所の近くに置きます。
このカラーコーンが受付済みという証拠になります。
管理人の方がサイト内を循環に来られるので、必ず見えるところに置いておきましょう。
我が家は今回7番でした。受付順と思われます。
テントサイト
全体的に芝生のサイトで、ペグもささりやすかったです。
炊事場
管理事務所の道路を挟んで向かい側に炊事場があります。
お湯は出なくて水でしたが、蛇口の数が多く綺麗に清掃されていました。
水で軽く洗い流し、自宅できちんと洗いました。
蛇口
トイレ
炊事場の奥にトイレがあります。
コンクリートでおしゃれな見た目ですね。
女性用トイレの入り口です。
女性用トイレの中です。洋式と和式の混合でした。
洋式トイレ
手洗い場
シャワー
管理棟の隣に、「カフェテラスしま〜ゆ」があります。アイスやカップラーメンなどを販売しております。
そこの奥に温水シャワー室があります。
3分200円で利用可能です。
灰の集積場
こちらも管理棟の裏手にありました。こちらの一斗缶に灰を捨てることができます。
自動販売機
管理棟の隣に自動販売機がありました。飲み物だけでなくアイスの自動販売機もありましたよ!
【上大島キャンプ場】で実際にデイキャンプをしてみた
ここからは3月上旬にデイキャンプをしてみた様子をレポートしていきます!
第三駐車場に車を停め、すぐ後ろにある河津桜の下あたりに場所を取りました。
この距離感なので荷物の搬入搬出も楽ちんでした。
陣幕を張り、着火の練習開始です!
使用している陣幕はこちらです。価格も比較的安価で、かつ燃えにくいTC素材!色も見た目もお気に入りです。
この時期は花粉が舞うので、風よけとしても大活躍!目隠しにもいいですね。
娘がファイヤースターターを使って着火するところを後ろからパパがサポート!
使用している焚火台はこちら。かなり使い込んだ感じになってきました。足を広げるだけで設置完了というお手頃さが気に入っています。
詳しくはこちらの記事もみてくださいね。
焚火台の下には、耐火シートを敷いています。サイトの芝を焦がさないよう1枚持っておくといいですね。
使用しているファイヤースターターはこちらです。
私もなかなか着火が成功せず、毎回練習中です。
着火や薪割りとして使っています。
ミートソースパスタ
1品目はミートソースパスタ!
麺を別茹ですることなく、メスティンだけで作れるので、おすすめです!
娘もパパも「美味しい!!」と絶賛でした〜!
使用しているガスコンロはこちらです。
鱈の切り身でアクアパッツァ
2品目はアクアパッツァ。
こちらもメスティンだけで完成するのでとても簡単に作ることができました。
春になり、国産のあさりをスーパーで見かけたので思わず購入!めちゃくちゃ美味しかったです!
残った汁にはアサリから出たエキスがたっぷり!
余っていたご飯とブロッコリーを入れ、再度少しだけ煮詰めてリゾット風にしました。これもめちゃくちゃ美味しかったです!
鱈のホイル焼き
3品目は鱈の切り身と野菜でホイル焼き!
味付けは塩胡椒とバター、仕上げに醤油だけ。アルミホイルの巻きが甘く、美味しいスープが漏れてしまいましたが、それでも美味しくいただきました!これもメスティンとアルミホイルだけでできるので簡単でおすすめです!
スモア(マシュマロとアルフォート)
デザートはスモア!
マシュマロを串に刺し、焚き火で炙ります。アルフォートに挟んで完成です!
娘が「おいしい〜!」とぱくぱく食べていました!
まとめ
今回は、上大島キャンプ場に行ってきました。
上大島キャンプ場のいいところ
- デイキャンプ1回1,000円ととても良心的な価格設定
- 桜を見ながらキャンプができる
- 温泉が近くにある
- 横浜からも1時間かからない
こんな魅力たっぷりの上大島キャンプ場です。
神奈川県には、無料の焚き火スポットがたくさんあるので、併せてチェックしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。